ブログ

言葉が遅い子に足りないのは“会話”より〇〇だった

~目次~

1. うちの子、言葉が遅いかも…
2. 言葉が遅いのは会話不足だけじゃない
 💡言葉を話すには“体”が必要
 🧠ことばの遅れ=脳だけの問題じゃない
 👣「歩く」「走る」「跳ぶ」が“話す”につながる
 🐣ママの声かけ+“身体の育ち

3. 自然に伸ばせる「話す力」ってどんなもの?
 🎵「話す前に、体でリズムを感じる」
 🏃‍♂️運動あそびで「話す土台」も育つ
 💧遊びの中に言葉のきっかけが
 🤝「話したい気持ち」が生まれる場所

4. 焼津で子どもがのびのび言葉を育てるなら
 🌿安心と信頼の中で育つもの
 🐰0歳からの関わりを大切にしたい方へ
 🚌子どもとママの“安心”を守る環境も
 🍀言葉は育ちの一部

「うちの子、ちょっと言葉が遅いかも…」

そう感じたこと、ありませんか?

周りの同い年のお友だちが、
「ママ見て!」と元気にお話しているのを見ると、
ちょっとだけ胸がギュッとなったりして。

「私の関わり方が悪いのかな」
「もっと話しかけないとダメかな」

つい、自分を責めそうになるママも多いんです。

でも、大丈夫ですよ。
実は“言葉が遅い”のは、
会話だけの問題じゃないんです。

幼児期の子どもの発語は、
体や心の発達とも深くつながっています。

だからこそ、
無理に「話させよう」としなくても大丈夫。

ちょっと意外に思うかもしれませんが、
実は身体や遊びの環境を整えることで、
自然にことばは伸びていくんです。

今日はそんなお話を、お届けしますね🌷

1.「うちの子、言葉が遅いかも…」ママのこんな不安ありませんか?

「もうすぐ3歳になるのに、まだ二語文が出ない…」

「質問しても、うなずくだけで言葉が返ってこない…」

そんなふうに感じて、
ちょっと不安になったことはありませんか?

特に、同じ年頃の子がペラペラ話しているのを見ると、
「うちの子、大丈夫かな…」
と心配になってしまうのは、自然なことです。

ママの中には
「もっと話しかけないといけないのかな」
「テレビやYouTubeばかりじゃダメかも…」と、
自分を責めてしまう方もいるかもしれません。

でも実は、
“言葉が出る時期”には個人差が大きく、
医学的にも「〜歳までにこれを言わないとNG」という
明確な基準はないんです。

実際に厚生労働省の調査でも、
3歳の時点で「お話が得意!」という子もいれば、
ゆっくりペースで4歳頃から一気に伸びる子
もいると示されています。

だからこそ、
焦らずに「今、子どもがどんな状態なのか」
そっと見つめてあげることがとても大切なんです。

そして、少しだけ視点を変えてみましょう。

“話す力”って、実は言葉のやりとりだけでは育ちません。

「え?じゃあ何が大事なの?」

そんな疑問がわいた方に、
このあと、少し意外なお話をしていきますね🌼

2. 言葉が遅いのは会話不足だけじゃない?実は“身体”が先だった

「言葉が遅い=親の会話が足りない」って、
どこかで思い込んでいませんか?

実はこれ、よくある誤解なんです。

もちろん、たくさん話しかけてあげることは大切。
でもそれ以前に、もっと根っこの部分——
身体の発達が関係していること、
ご存じでしたか?

💡言葉を話すには“体”が必要?

少しイメージしてみてください。

子どもが「ママ!」と呼ぶとき、
ただ脳が動いているだけではありません。

・お腹で息をためる
・声帯を振動させる
・口・舌・唇を動かす
・音をコントロールする

実はこれ、ぜんぶ“身体の運動”なんです。
とくに口まわりの筋肉や、体幹(=お腹・背中)の安定感は、
「発語の土台」としてとても大切だとされています。

🧠ことばの遅れ=脳だけの問題じゃない

たとえば近年の研究(国立成育医療研究センター)では、
身体の動きやバランス感覚が未熟な子どもほど、言葉の発達もゆっくりな傾向がある
と報告されています。

つまり、言葉は“脳だけ”で処理するのではなく、
脳と身体が連携して生まれるものなんです。

「なるほど…じゃあ、体が育てば言葉も出やすくなるってこと?」

そうなんです✨

👣「歩く」「走る」「跳ぶ」が“話す”につながる

身体を動かす経験が増えると、

・姿勢が安定し
・口まわりの筋肉がしっかり動くようになり
・息のコントロールも上手に
なっていきます。

すると、ことばを発する準備が
少しずつ整っていくんですね。

🐣ママの声かけ+“身体の育ち”で、ことばは自然と伸びる

「もっと話しかけなきゃ…」と
プレッシャーに感じなくても大丈夫。

お子さんと一緒に
・外で走る
・リズムに合わせて身体を動かす
・思いきり笑う、水遊びする

こうした日々の体験が、
じつは言葉を育てる近道だったりします。

このあとは、
「園で自然に“話す力”を伸ばしている取り組みって?」
というお話をしていきますね。

ご家庭でのサポートにも、きっとヒントになると思いますよ🌼

3. 自然に伸ばせる「話す力」ってどんなもの?

「言葉を伸ばすには、やっぱり専門の教室とかに通わせるべき…?」

そんなふうに思っているママさんも、実は少なくありません。

でも実は、毎日を過ごす“園の環境”の中にこそ、
子どもが自然と話したくなる仕掛けがいっぱい
なんです。

🎵「話す前に、体でリズムを感じる」って大事な準備

リズムに合わせて体を動かすことで、
子どもたちは音や動きのタイミングを感じ取りながら、
言葉の“リズム”にも自然と親しんでいくんです。

「うちの子、話すのはゆっくりだけど、音楽にはすごくノリノリなんです」

実はそれ、ちゃんと“言葉の芽”が育っているサインなんですよ🌱

🏃‍♂️運動あそびで「話す土台」も育つ

焼津中央幼稚園では、月に1回、外部の専門講師による
運動教育も行っています。

体をしっかり動かす経験は、
先ほどお話したように「発語の身体的な準備」になります。

ジャンプしたり、バランスを取ったり、
時には転んだりする中で、体幹や呼吸筋が発達し、
“話しやすい身体”に育っていくんですね。

💧水あそび・お店屋さんごっこ…遊びの中に言葉のきっかけが

夏の水あそびや、園行事で行うお店屋さんごっこも、
じつは立派な“ことば育て”の時間です。

お友だちと「どうぞ」「ありがとう」とやりとりしたり、
自分の気持ちを「楽しい!」「もっとやりたい!」と表現したり。

こういった言葉のやりとりが、遊びの中で自然に生まれるのが、
幼稚園という場の大きな魅力です。

「“ことば”って、座って教えられるものじゃないんですね」

はい、その通りです😊
だからこそ、環境選びがとっても大切になってくるんです。

🤝「話したい気持ち」が生まれる場所であること

焼津中央幼稚園では、
子どもたちの「伝えたい」「関わりたい」という気持ちを、
そっと引き出すような保育を心がけています。

・目を見て話す
・うなずきながら受け止める
・一人ひとりの発言を大事にする

そんな日々の丁寧な関わりが、
「ここなら話してもいい」「もっと伝えたい」
という気持ちを育てていくんです。

「話せるようになる」って、
“準備”ができた時に、自然と花開くもの。

そしてその準備は、
じつは「遊び」や「関わり」の中で
ちゃんと育っているんですね🌼

4. 焼津で子どもがのびのび言葉を育てるなら

「どんな幼稚園が、この子に合ってるんだろう?」

「話す力をのびのび育てられる場所って、どこだろう?」

そんなふうに悩むママさんへ。

大切なのは、
“教える場所”より、“話したくなる空気”がある場所かどうかです。

🌿ことばは、安心と信頼の中で育つもの

子どもが言葉を出すときって、
ちょっと勇気がいります。

「通じるかな?」
「間違えたら笑われるかも…」

大人と同じで、安心できる相手や場所じゃないと、
言葉ってなかなか出てこないんですよね。

だからこそ、園選びでは
“安心して甘えられる先生がいるか”
“子ども自身が楽しそうに過ごせそうか”
という視点がとても大切なんです。

🐰0歳からの関わりを大切にしたい方へ

焼津中央幼稚園では、
園庭開放「うさぎちゃん」や2歳児クラスも実施しています。

まだ集団生活は早いかも…と思われがちですが、
小さなうちから“誰かと一緒に過ごす空気”に触れておくことが、
その後の発語や自己表現にじわじわ効いてくるのです。

ママと一緒に園を訪れて、遊んで、慣れて、
「ここ、楽しいな」っていう気持ちが芽生えるだけで十分なんですよ😊

🚌送迎・防犯——子どもとママの“安心”を守る環境も

「送り迎えが大変で、結局通えなかった…」

「安全面が気になって、心配がぬぐえない…」

そんな声も、園選びではよく聞きます。

焼津中央幼稚園では、
園児の送迎サポートに加えて、
銀行・警察レベルの防犯システムを導入しています。

園庭では子どもたちが毎日元気に走り回っています。
転んでも先生がすぐそばにいて見守ってくれるから、
安心して“思いっきり体を動かす”ことができるんです。

そんな日常の積み重ねが、
ことばも、心も、そして体も、自然に育ててくれるんですね🌈

🍀言葉は“結果”じゃなく、“育ちの一部”です

「しゃべるのが遅い=ダメ」ではありません。

むしろ、“しゃべり出す準備”が
着実に進んでいるサインを、
ママがそっと気づいてあげること。

そして、子どもが言葉を出したくなるような環境を
用意してあげること。

そのサポートを、園と一緒にしていけたら
とても心強いですよね。

言葉が遅い子に足りないのは、会話だけじゃない。
体と心、そして“伝えたくなる空気”があってこそ、
その子らしいことばが、自然と育っていくのです。

焼津でそんな環境を探しているなら、
ぜひ一度、焼津中央幼稚園をのぞいてみてくださいね🌷

🍀見学やご質問はいつでも歓迎しています。
よければぜひこちらからお問い合わせくださいね。
👉【焼津中央幼稚園のお問い合わせフォームはこちら

言葉が遅い #幼児期の言葉 #発語の悩み #幼稚園選び #焼津 幼稚園 #子どもの発達 #2歳児クラス #園庭開放 #運動教育 #リズム遊び #ダンス教室 幼児 #水遊び 幼稚園 #発語 支援 #焼津中央幼稚園 #幼児 教育