~目次~
1. 落ち着きがない子どもにある特性
2. 集団生活の中で育つ“力”とは?
3. 園でのサポートと安心できる関わり方
4. ご家庭と一緒に見守る成長のプロセス
「うちの子、落ち着きがなくて…大丈夫でしょうか?」
ご家庭では、椅子にじっと座っていられない、すぐに注意がそれてしまう…。
毎日のように声をかけ続けて、つい強く叱ってしまった日もありますよね。

「おうちでは大変なこともありますよね。でも、園では“まねっこ名人”なんですよ」
園での姿と家庭での様子の違いを感じることママも多いかと思います。
その違いには、集団生活だからこそ引き出される“力”があると実感しています。
✅ 好奇心旺盛な子でも、
✅ 集団生活の中で伸びていく力がたくさんあります。
この記事では、
「落ち着きがない」「好奇心旺盛かも」と感じる子が、
幼稚園という集団のなかでどのように育っていくのか――
そのリアルな姿を、焼津中央幼稚園の保育現場からお伝えします。


1. 「落ち着きがない」と言われる子どもにある特性
「いつも立ち歩いてしまうんです…」
「話を聞いていないようで、心配で…」
好奇心旺盛な子に対する心配は、どの保護者の方にとっても自然なことです。
特に、入園前や年少クラスの頃は、初めての集団生活に戸惑いながら、
自分の気持ちやエネルギーをどう出せばいいのか分からず、
“動く”ことで表現していることも多くあります。
でも、私たちは知っています。
それは「問題」ではなく、「その子なりの発達の一段階」なのだということを。
✅ じっとしていない=理解していない、ではありません。
✅ 興味があるからこそ動いてしまう、感じたことをすぐ表現したい、という一面も。
例えば、お絵かきをしていても、途中で席を立って別のコーナーへ行ってしまう子。
けれどよく見ていると、行き先には描きたい“本物の車”の写真が貼ってあるコーナーがあり、
自分の表現を豊かにしようとしていた、ということもあります。
📌 子どもの“好奇心旺盛”な様子は、
・想像力が豊か
・感情の動きが大きい
・周囲への反応が素早い
――といったポジティブな特性の裏返しでもあるのです。
「落ち着かせる」ことを急ぐより、
「どんな場面で安心できるか」「どんな関わりで安定するか」を見つけていくことが、
本当の意味での成長につながっていきます。


2. 集団生活の中で育つ“力”とは?



「うちの子、みんなと一緒にちゃんと過ごせるのか不安で…」
好奇心旺盛なお子さんをお持ちの保護者から、よく聞かれる声です。
でも実は、そんな子どもたちこそ、集団のなかでぐんと伸びる瞬間があります。
こんな風に、“友達の存在”が自然なお手本になることも多いのです。
子どもは、大人に言われて動くより、
友達を見て学ぶことで、スムーズに行動が変わることがあります。
園では、はじめはひとりだけ動き回っていた子が、
数週間後には「じゅんばん!」と言って自分の順番を待てるようになっていた――
そんな姿を、私たちは何度も目にしてきました。
もちろん、一人ひとりのペースがあります。
だからこそ私たちは、その子が“今できていること”に目を向け、
「できたね」「待てたね」「聞けたね」と、丁寧に声をかけていきます。
集団生活は、無理に「みんなと同じにする」場所ではなく、
“まわりと関わることで、自分らしく育つ”場所。
好奇心旺盛な子にとっても、友達と過ごす日々は、
少しずつ“社会で生きる力”を身につける、大切な時間となるのです。


3. 園でのサポートと安心できる関わり方
焼津中央幼稚園では、好奇心旺盛な子どもたちに対して、
「どう落ち着かせるか」ではなく、
「どう安心して過ごせる環境を整えるか」という視点で関わっています。
👩🏫 たとえば――
・活動の区切りを明確にする
・見通しがもてるように、順番を視覚的に伝える
・イスに座る時間が続かない場合は、最初から短く設定する
・体を動かす時間や選べる時間をしっかりと確保する
これらは、特別な支援というよりも、
その子が「自分らしくいられる」ための“工夫”のひとつです。
✅ 子どもは、「ダメ」と言われるたびに、自信をなくしていきます。
✅ でも、「ここならできる」「ここでは分かってくれる」と思えたとき、自然と落ち着きが生まれ、自分の力を発揮できるようになっていきます。
私たちが大切にしているのは、
「できないこと」ではなく、「できる場面」を見つけること。
そして、その瞬間を見逃さず、
しっかりと認め、伝えることです。
好奇心旺盛な子も、その子なりのリズムとペースで育っています。
だからこそ、焦らず・比べず・その子の目線に寄り添う保育が、
何よりも力になると信じています。


4. ご家庭と一緒に見守る、成長のプロセス
「この子は大丈夫なんだろうか…」
「ちゃんと集団生活になじめるのかな…」
好奇心旺盛な子を育てる保護者の方が、
毎日感じる心配や葛藤――私たちも、その気持ちに心から寄り添いたいと思っています。
でも、ひとつお伝えしたいのは、
成長は“いっしょに見守る”ものだということ。
園だけで、すべてを完璧に整えることはできません。
同じように、家庭だけで「落ち着き」を育てるのも難しいことです。
だからこそ、園と家庭で手を取り合いながら、
「今日は少し長く座れていました」
「最近、順番を待つ姿が見られました」
そんな小さな一歩を一緒に喜び合える関係を築いていけたらと思っています。
そう感じられる環境があれば、
子どもたちは、必ず自分の力で前に進んでいけるようになります。
焼津中央幼稚園では、一人ひとりの個性を大切にしながら、
“できるようになる”ではなく、“その子らしく育つ”ことを、何より大事にしています。
これからも、ご家庭と一緒に――。
大きな心で、あたたかく子どもたちを見守っていきます。
🍀見学やご質問はいつでも歓迎しています。
ぜひこちらからお問い合わせくださいね。
👉お問い合わせフォーム


好奇心旺盛な子 #幼稚園集団生活 #落ち着きがない子 #幼児発達 #子どもの特性 #集団生活の育ち #焼津中央幼稚園 #保育サポート #家庭との連携 #安心できる環境