ブログ

勉強嫌いになる前に。幼児期に必要な“楽しい学び”とは

~目次~

1. 「うちの子、勉強嫌いかも?」と思う前に
2. 幼児期に育てたい“楽しい学び”の感覚とは?
3. “遊びと学び”のバランス
4. “楽しい学び”が将来の「やってみたい」を支える

「ワークブック開いた瞬間、顔が曇って…」
「うちの子、もう“勉強キライ”って言い出してて…」

まだ年中なのに、もう“やりたくない”って…
私が無理にやらせすぎたのかなって、ちょっと後悔してて…

勉強って、机に向かうことだけじゃないですよ。
“楽しい”って思える体験が、いちばんの学びなんです

子どもが「わからない」「できない」と感じたとき、
勉強=イヤなもの、とインプットされてしまうことはよくあります。

でも実は、幼児期に大切なのは「学ぶ姿勢」よりも、
「学ぶっておもしろい!」という感覚

この時期に“楽しい学び”を感じられるかどうかで、
その後の意欲や自信にも、大きく差がついてくるのです。

この記事では、
新米ママが知っておきたい「勉強嫌いを防ぐためのヒント」と、
焼津中央幼稚園で大切にしている“遊びと学び”の関係についてご紹介します。

1. 「うちの子、勉強嫌いかも?」と思う前に

「やってみよう」と思ったはずのワークブックを、すぐ閉じてしまう。
「ひらがな、つまんない」と言われてショックを受けた…。

私が“ちゃんと教えなきゃ”って気負いすぎたのかも…

子どもにとって“勉強”はまだ“遊び”の延長でいいんですよ。焦らなくて大丈夫です

新米ママが抱きがちな不安のひとつが、
「うちの子、もう勉強がキライになっちゃったのかな…」という気持ち。

でもその背景には、次のような要因が隠れていることが多いんです。

✅ 楽しさより「正しさ」や「結果」を求められた

✅ できなくて注意され、自信をなくしてしまった

✅ じっと座って取り組むこと自体がまだ発達的に難しい

つまり、「勉強が嫌い」なのではなく、
“楽しい”と感じられなかった経験が重なっているだけかもしれません。

子どもは本来、

・知りたい
・やってみたい
・できた!と言いたい

そんな「学びの芽」をたくさん持っています。

大切なのは、「ちゃんと勉強させる」ことではなく、
「おもしろい!」と感じる小さな体験を積み重ねていくことなんです。

2. 幼児期に育てたい“楽しい学び”の感覚とは?

幼児期にいちばん大切なのは、
「正解を出すこと」ではなく――
「やってみたい!」という気持ちです。

“できた”より“やってみた”を喜んであげると、
子どもの学びは自然と広がっていきますよ

たとえば、こんな日常の中にも“学び”の芽があります。

・絵本を読んで「これ知ってる!」と話す

・数を数えてお菓子を分ける

・お絵描きの中で図形や文字に触れる

・公園で見つけた虫の名前を覚える

✅ ポイントは、「教える」ではなく「一緒に楽しむ」こと。

「わあ、こんな形になったね!」
「これって前に見たやつと似てるかも?」
そんなふうに声をかけるだけで、
子どもは“気づき”や“ひらめき”を学びに変えていきます。

さらに、ママの「すごいね!」が重なると、
「もっと知りたい」「もっとやってみたい」という気持ちがどんどん育っていくのです。

幼児期の“楽しい学び”とは、
遊びの中で心が動く瞬間そのもの。

「わかった!」「やれた!」の経験を重ねることで、
将来の「学びたい」という姿勢の土台が育っていきます。

3. 焼津中央幼稚園で大切にしている“遊びと学び”のバランス

焼津中央幼稚園では、
子どもたちが「やってみたい」と思える環境をつくることを大切にしています。

それは、無理に勉強させるのではなく――
遊びの中に“学び”を散りばめること

子どもたちは、楽しいと思ったときにこそ、ぐんと吸収するんですよ

たとえば園での一場面を見てみると…

制作あそびの中で図形や色に親しむ
折り紙やちぎり絵などの中で、自然と形や構成の感覚が育ちます。

自然とのふれあいで“なぜ?”を育てる
園庭や園外保育で見つけた虫や草花に、「これはなに?」「どうして?」と自発的な興味が広がります。

「やらされる」のではなく、「やってみたい」に変わることで、
その子の中にある“学びたい気持ち”が自然と目を覚ましていくのです。

焼津中央幼稚園では、そうした“気づきの種まき”を、
日々の遊びや生活の中でていねいに行っています。

4. “楽しい学び”が将来の「やってみたい」を支える

「勉強=やらされるもの」
そんなイメージを持ってしまう前に、
子どもたちに伝えたいのは――
「学ぶって、面白い!」という感覚です。

“楽しい”という気持ちがあってこそ、
子どもはもっと知りたくなり、自分から動けるようになります

幼児期の学びは、
テストや成績のためのものではありません。
大切なのは、「知ることって楽しい」と心で感じること。

✅ できなかったことが、できたときの嬉しさ

✅ ママや先生に「すごいね」と認めてもらえる喜び

✅ 興味をもったことを、自分の手で試してみるワクワク感

これらの経験が、将来の「やってみたい」や「挑戦したい」という力につながっていきます。

そしてその土台は、
日々の遊びの中、何気ないやりとりの中にあります。

焼津中央幼稚園では、
子どもたちが安心してのびのびと過ごしながら、
自然と「学ぶことって楽しい!」と思えるような保育を心がけています。

無理に教える必要はありません。
まずは“楽しい”を、一緒にたくさん味わうことから。

それが、子どもにとっての一番の学びのはじまりになるのです。

🍀見学やご質問はいつでも歓迎しています。
ぜひこちらからお問い合わせくださいね。
👉お問い合わせフォーム

#勉強嫌い #幼児期の学び #楽しく学ぶ #幼児教育 #遊びと学び #学ぶ意欲 #知育活動 #新米ママ悩み #焼津中央幼稚園 #幼稚園教育