~目次~
1. その言葉の背景を見つめる
2. 「答え」よりも「聞く姿勢」
3. 家庭でできるサポート
まとめ|友達をつくる力は育つ
「…うちの子、最近ポツンとしてて…」
「このあいだも“友達できない”ってポツリと言ってきたんです」
そう話すお母さんの表情には、戸惑いや心配がにじんでいました。
「そうだったんですね」
「園でも様子を見ていますが、お友達と関わろうとする姿、ちゃんと見られていますよ」
そう伝えると、お母さんの表情が少しだけ和らぎました。
子どもから「友達できない」と言われたとき、
親としては心がざわつくものです。
「どうしたらいいの?」「なにかあったの?」と焦る気持ち、よく分かります。
でも実は、その一言の裏には、
成長の途中だからこその“感じ方”や“関わり方”が潜んでいるのです。
この記事では、
✅ 子どもの言葉の背景にある気持ち
✅ 親ができる対応のコツ
✅ 焼津中央幼稚園での関わり方
こうした視点をもとに、「友達関係」に悩む子どもとの向き合い方を、
一緒に考えていきたいと思います。

1. 「友達できない…」その言葉の背景を見つめる
「友達できない」――この言葉、親にとっては胸がぎゅっと締めつけられるひと言ですよね。
でも、少し立ち止まって考えてみましょう。
その言葉、子どもはどんな気持ちで口にしたのでしょうか?
幼児期の子どもたちは、まだ「友達」という言葉の定義があいまいです。
一日だけ遊ばなかっただけで「友達じゃない」と思い込んでしまうこともあります。
また、他の子が仲良くしているのを見て「自分は入れない」と感じてしまうことも。
つまり、「友達ができない=孤立している」とは限らないのです。
それでも子どもにとっては、感じた気持ちがすべて。
「遊びたいのにうまくいかない」
「誰かと一緒にいたいのに、できない」
そんな小さな葛藤が、「友達できない」という言葉に表れているのかもしれません。
大切なのは、「うちの子、ダメなのかも」と決めつけることではなく、
「そう感じている今の気持ち」に、そっと寄り添うことです。

2. 大切なのは「答え」よりも「聞く姿勢」
「どうして?」「誰と遊べなかったの?」
子どもが「友達できない」と言ったとき、
親としては“原因”を突き止めたくなります。
でも、子どもにとっては、
ただ「わかってほしい」「聞いてほしい」だけのことも多いのです。
👩👧👦 ママ:「でも、ちゃんと誘ったの?」
👧 子ども:「……もういい」
――こんなやりとり、思い当たることはありませんか?
✅ 子どもは、問い詰められると心を閉ざしてしまいます。
✅ 「あなたのせいじゃないよ」「そう感じたんだね」と受け止めることが、安心感につながります。
たとえば、こんなふうに声をかけてみましょう。
🗣️「そうかぁ、遊びたかったんだね」
🗣️「ひとりでいるの、ちょっとさみしかったかな」
こうした“共感の言葉”があるだけで、
子どもは「わかってくれた」と感じ、少しずつ気持ちを開いていきます。
そして何より大切なのは、アドバイスより“聞く姿勢”。
「解決しよう」としなくても、
「気持ちを受け止めてくれる人がいる」と感じることで、
子どもは次の一歩を踏み出す力を取り戻していきます。

3. 幼稚園での関わりと、家庭でできるサポート
焼津中央幼稚園では、
子ども同士の関わりが自然に生まれるよう、日々の保育にさまざまな工夫を取り入れています。
こうした取り組みの中で、
「一緒にやってみよう」
「手伝ってくれてうれしい」
という小さな成功体験が、子ども同士の関係づくりにつながっていきます。
一方で、ご家庭でできることもあります。
✅ おままごとやごっこ遊びで、相手の気持ちを想像する力を育む
✅ 人形やぬいぐるみを使って「貸して」「いいよ」といったやりとりを練習する
✅ 絵本を一緒に読みながら、「この子はどんな気持ちかな?」と想像する習慣をつける
こうした関わりは、直接的に「友達をつくる力」になるわけではありませんが、
子どもが「人と関わるって楽しい」「気持ちを伝えるのって大事」と感じる土台になります。
また、保育士と保護者の連携も重要です。
小さなやりとりの積み重ねが、
子どもにとっての“安心できる大人”を増やすことにもつながります。
園と家庭が同じ方向を向いている――
それが、子どもにとって一番心強い支えになるのです。

まとめ|「友達をつくる力」は育てていける
「友達できない」と子どもに言われたとき、
親としては「なんとかしなくちゃ」と思ってしまいますよね。
でも、焦らなくて大丈夫。
“友達をつくる力”は、これから少しずつ育っていくものです。
人との関わりは、大人にとっても難しいもの。
まして幼児期ならなおさら、うまくいかないことがあって当たり前です。
✅ 大事なのは「友達が何人いるか」ではなく、
✅ 「人と関わりたい」「伝えたい」と思える気持ちを育てること。
そのためにできるのが、
・話をじっくり聞くこと
・気持ちを否定せずに受け止めること
・うまくいかない経験も「大丈夫」と伝えること
そして、幼稚園でも家庭でも、
子どもの「小さな一歩」に気づき、声をかけてあげることが、
自信や安心につながっていきます。
焼津中央幼稚園では、ひとりひとりの成長に合わせた関わりを大切にしながら、
人とのつながりを“楽しめる心”を育んでいます。
友達づくりに悩んだ日も、
きっと未来につながる「育ちの途中」。
そう信じて、子どもの歩みにそっと寄り添っていきたいですね。
🍀見学やご質問はいつでも歓迎しています。
ぜひこちらからお問い合わせくださいね。
👉お問い合わせフォーム

子ども友達できない #幼稚園友達関係 #親の対応 #幼児の気持ち #子どもの会話 #焼津中央幼稚園 #人との関わり方 #社会性の育て方 #保育と家庭の連携 #幼児期の不安